運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

自来、委員指摘をされましたように、累次の過疎法に基づく対策に取り組んでまいりました結果、例えば道路舗装率、これは昭和四十五年の二・七%から平成二十六年には七〇・五%へと増加してまいりましたし、水洗化率に関しましては、平成の七年から、三一・六%から平成二十六年には七四・二%に増加してまいりました。

小倉將信

2012-06-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そういう意味で、例えば過疎地域道路舗装率昭和四十五年の二・七%から平成十七年度で六八・三%、また同様に、水洗化率も十七年度には六四・一%に向上するということなど、財政力の低い過疎地域においても、生活面での相当程度の改善が図られるとともに、その部分では多くの雇用も生み出してきたというふうに考えております。  

川端達夫

2010-05-18 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

よく、下水道普及率が何%だとか、あるいは環境省でいえば水洗化率が何%だとか、いろいろな数字があるんですけれども、私は、やはり一番大事なことは、生活排水をどれだけ適正に処理しているか、生活排水適正処理率というのを一〇〇%にするということが、当面、一番我が国にとって大事なことだというふうに思っております。

中川治

2009-03-17 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そして、国土交通省がよい意味で無駄を排して、そうした合併処理浄化槽も入れたネットワークとしての水洗化率、下水化率ではなく水洗化率をやっていくのだと、このようなきちんとビジョンを立てるべきではなかろうかと思っております。  同時に、実は、日本には地下水法がございません。あるいは水源地法というものも大変にあいまいもことしております。

田中康夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その村は下水道普及率は一〇%、水洗化率は五%、ちょっと山に行くとみんなそういうところでございます。  ここに来ると、五千人の村ですから、もう既に五つ体育館があるんですから、恐らくだれも利用していないですよね。もちろん道路は、これは数えると切りがありませんが、道路通信施設、それから環境衛生施設、消防に関する施設、それも全部あります。

山田敏雅

1998-06-17 第142回国会 参議院 予算委員会 第21号

水洗化率その他までやはり生活環境を全部整備しないことには、今どきは同じ日本人だという印象が背景にあるわけですから、これはできません。  それから、所得補償の問題ですが、所得補償にだけ集中しますと、そのときだけで消えてしまうという面がありますが、設備はすべて残ってその後の体質強化につながっていくわけであります。

島村宜伸

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

現在、こういったトイレ等水洗化率でございますけれども、これを全国眺めてみますと、町村部農村では一九%でございます。二割弱でございますが、これが小都市、十万人未満の市でございますが、小都市で三九%、したがって町村の二倍でございます。これが十万人以上の市になりますと六〇%で、三倍でございます。それから、特別区や政令指定都市ですとほぼ一〇〇%でございます。  

山本徹

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

例えば農村の女性あるいは子供さん方が強く望まれるトイレ水洗化の率でございますけれども、十万人程度の中都市トイレ水洗化率は約六割でございます。町村部では一七%、二割弱でございます。したがって、中規模の都市の三分の一程度にしかすぎません。また、ほこりを立てずに道路を走られる道路舗装率でございますけれども、中都市で八割でございますけれども、町村部ではまだ六割でございます。  

山本徹

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

黒川政府委員 トイレ水洗化率の問題で申しますと、例えばイギリスで今九六%というような数字がございますので、いろいろな仕組みを駆使しながら、やはり国民の皆様方の立場ではそのくらいの数字、先生御指摘のとおりだろうと思いますけれども、具体にそれをやる際は、最効率のやり方というもの、効率が一番いいものの組み合わせということと、できるだけ、待てないというものについては、物によっては先行していただくというものもあろうかと

黒川弘

1993-04-14 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

ただ、本町の場合、一日も早く全戸の水洗化をしたいということで取り組んでおりますけれども、町内全体で公共下水道水洗化率大体五〇%、それから厚生省の合併浄化槽で大体一二%、大体六三%ぐらいの水洗化率でございますから、町村としては高うございますけれども、できれば一般単独事業を、これらの問題を解決できれば一日も早く水洗トイレ化が一〇〇%成っていくということで、いわば豊かさを実感できる地域づくりができるかな

小林勝彦

1991-04-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

あるいはそれぞれの水洗化率に差がございまして、水洗化率が高いと下水道の管に各家庭がつなぐ割合が多いものですから、使用料がそれに見合って入ってくる。あるいは一定の区域内で使われる有収水量大阪の場合には福岡に比べて多いというふうな状況が重なりまして、例えば福岡大阪ではそういう大きな開きになっておるということでございます。  

二橋正弘

  • 1